|
||||
授与所風景 |
||||
白羽の矢(お正月期間のみ) |
||||
|
||||
|
||||
当八幡宮の白羽の矢は江戸時代から授与されており、「元祖白羽の矢」「吉事当たり矢」「凶事祓い矢」と言われ尊ばれてきました。これは菅原道真公の末裔と言われる長盛法印が、「武蔵の國に永代島といふあり わが宮居せんところには白羽の矢たちたらん」という御神示に導かれ永代島を探し当て、一本の白羽の矢が納められている小さな祠を見つけ、そこに社殿を創建したという言い伝えに基づくものです。 | ||||
|
||||
福縁銀杏守 |
||||
|
||||
|
||||
当宮の御神木、二本の大銀杏(雌雄銀杏)に因む福縁により、皆様が福縁に結ばれることをお祈り致します。 | ||||
初穂料 800 円 | ||||
おねがい箱 |
||||
|
||||
|
||||
皆様のお願いを木の箱に納め、御神前にお供えし、成就されるよう1年間毎日神職が祈願致します。 | ||||
|
||||
初穂料 1,850 円 |
||||
釣行安全・大漁祈願守 |
||||
|
||||
|
||||
日本は四方を海に囲まれ、古来盛んに漁業が営まれてきました。そして漁師達は、豊かな海の幸をもたらす自然を尊び、信仰心も篤く「大漁祈願」「海上安全」の祈祷を受けた神札を船内にお祀りしてまいりました。 近年になってマリンレジャーが盛んになり、釣り人口が急増しましたが、自然と対峙する釣りは常に危険と隣り合わせであることに変わりはありません。そこでこの度「釣行安全・大漁祈願守」が授与されることになりました。 富岡八幡宮は江戸時代より漁師町として栄えた深川の氏神で、釣りとの縁も深く、篤い信仰を集めてきました。お守りは防水加工されており、小型でロッドケースやクーラーボックスにつけるのにちょうど良い大きさです。 また、お守りの授与だけでなく御本殿において「釣行安全・大漁祈願」の御祈祷も行います。持参いただければ愛用の釣具のお祓いもいたします。 お守りを身に付け、御祈祷を受けられまして、安全な釣りを楽しんでください。 |
||||
初穂料 800円 |
||||
愛用の釣り竿やリール・ルアーなどのお祓いもご奉仕いたします。釣行安全・大漁満足祈願の御祈祷として神前でお祓いいたします。 |